サロン2002について

設立趣旨


「サッカー・スポーツを通しての”ゆたかなくらしづくり”」を”志”に掲げ、スポーツ文化研究会(任意団体)サロン2002が活動を開始したのは1997年度のことでした。前身となる(財)日本サッカー協会科学研究委員会(当時)の「社・心グループ(社会学と心理学の研究者グループ)」の勉強会は1980年代後半から定期的に開かれていましたが、1990年前後から日本サッカーを取り巻く環境が激変し、多様な人材がこの研究会に参加するようになったことがサロン2002発足の背景です。
この名称の由来は2002年FIFAワールドカップにありますが、同大会の成功はもちろんのこと、大会後の”ゆたかなくらしづくり”こそが私たちの関心事でした。インターネットの爆発的な普及もあり、サロン2002の”志”の輪は全国に広がり、いまでは180人ほどの異業種ネットワークが確立し、”志”の実現に向けてさまざまな活動を展開してきたのが任意団体サロン2002です。

日本のスポーツは、学校を中心に発展してきました。世界に誇れる学校体育システムは、長い年月をかけて先人たちが築き上げ、次の世代に引き継ぐべき財産となっています。
しかし、スポーツが学校の中で発展してきたことにより、本来は「遊び」であり、「楽しみ」や「気晴らし」であったはずのスポーツは、その教育的意義のみが過度に強調され、青少年期の教育手段の域を出ることはありませんでした。
1993年のJリーグ発足以降、ようやくスポーツ本来のあり方が日本でもふつうに語られるようになってきましたが、それでもなお、勝利至上主義や特待生問題、あるいは「体罰」問題など、スポーツ界には閉鎖社会ゆえの諸問題や組織疲労が起きています。
日本において、文化としてのスポーツを定着させるにはどうすればよいのでしょう。そもそも文化としてのスポーツ、スポーツを通しての”ゆたかなくらし”とはどのようなものなのでしょう。

私たちはこのような問題意識のもとで、1997年度から、主に東京都内で月例会を中心に活動を展開して参りました。すでに200回を超える月例会のテーマは、ユースサッカーリーグやU-18フットサル大会の創設、FIFAワールドカップへの市民参画、サッカーの歴史や海外のスポーツ環境の調査・研究、スポーツとアートの融合、ラグビーの普及などさまざまです。
また、月例会の拡大版として年1回開催される公開シンポジウムは、より多くの方々と交流する機会となっており、月例会を東京都以外の地域で開き、全国各地の方々とネットワークを築き上げてきました。
これらの事業は、これまですべてボランティアベースで進めてきました。「ゆるやかなネットワーク」ではありますが、このつながりを維持し、育くむための事務局機能が脆弱であることが悩みの種でした。この部分の強化は不可欠です。任意団体では限界があります。

一方で、この「ゆるやかなネットワーク」に集まる各分野の熱き人々の力を集めれば、スポーツを通しての”ゆたかなくらしづくり”にもっと貢献できるのではないかと考えました。ただ単に集まってワイワイやるだけの組織から、何らかの具体的なアクションに取り組む組織へ脱皮しようと考えたのです。
このような経緯で、私たちは特定非営利活動法人として再生することを決意しました。

私たちは、文化としてのスポーツには、さまざまな社会問題を解決する潜在的な力があると信じています。また、社会問題と接することによってスポーツの持つ可能性が広がり、文化としてのスポーツが人々のくらしの中に根付くようになってほしいと願っています。
スポーツを通しての”ゆたかなくらしづくり”に貢献できるよう、”志”に賛同する仲間のネットワークを広げ、深めていくとともに、それを基盤としてさまざまな社会問題に対応したスポーツ関連事業の主体として積極的に取り組んでいけるよう、ここにサロン2002を特定非営利活動法人として改めて設立いたします。

2014年5月31日
設立代表者  中塚 義実